修学旅行にて階段の多いお寺を訪れる芋っぽい制服姿のJC達のスカートのすそをそっと見守りたいんです...
修学旅行の由来
日本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現・栃木県立宇都宮高等学校)の生徒たちが教員に引率され、
東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており、
1886年(明治19年)には東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。
東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており、
1886年(明治19年)には東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。
「修学旅行」という言葉は、翌年に長野師範学校(現・信州大学教育学部)が同様に実施したものが
1887年(明治20年)4月20日発行の『大日本教育雑誌54号』に掲載された際に初めて使われたという。
これは、時の文部大臣、森有礼による師範教育改革の中に、軍隊的な要素が導入されてくることに抵抗した
高嶺秀夫東京高等師範学校長が、行軍旅行に学術研究の要素を採り入れて「修学旅行」と称するようになったためである。
3
4
7
8
12
13
17
18
19
20
23
24
27
28
32
33
37
38
40
41
44
45
48
49