ゆとり世代に天然ブルマの良さを教えたくて
ブルマとは
ブルマー (bloomers) は、女性が運動などを行う際に
下半身に着用する衣類の一種で、ブルマあるいはブルーマ、
ブルーマーとも呼ぶ。
20世紀に世界的に広く普及した。
学校教育で体育の授業の運動時に着用する体操着や、
スポーツ用パンツとしても広く用いられる。
女子バレーボールや陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、
用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマーと呼ぶこともある。
チアリーダーが穿くコスチュームパンツにもブルマーが用いられる。
また、オーバーパンツとしても用いられる。
日本における反対運動と廃止
1970年代以降、ブルマーは従来のもんぺ・ちょうちん型からショーツのように
太股を完全に露出するスタイルに変貌した。
当時の人気スポーツであったバレーボールの影響から、
スポーティーで格好いいと好意的に受け止められる向きがあった反面、
性的な羞恥心が強くなる思春期の女子にとっては潜在的な抵抗感もあったという。
軽量で動きに対する追従性がよい反面、
ブルマー着衣部分の体型が強調されたり、
ブルマーの裾からヒップが露出したり、
ブルマーの裾からショーツが露出するいわゆる「ハミパン」が
生じるという問題もあった。
また、太股の露出に抵抗を持つ者も多くなった。
1987年、名古屋西高校で女子生徒の体操着として
新たにブルマーを導入したところ、
生徒による反対運動が起こった。
1988年、朝日新聞で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。
1990年代に入ると、それまでは一部のマニアのものであったブルセラ趣味が
商業的に展開され、女子生徒から着用済みのブルマーやセーラー服などを
買取り販売するブルセラショップが誕生した。
ブルマーが性的好奇心の対象として一般に認知されるようになると、
運動会などの学校行事においてブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、
校舎に侵入してブルマーの窃盗をはたらいて逮捕されるといった事件が、
社会問題として取り上げられるようになっていった。
1993年にJリーグが開始される前後より始まったサッカーブームから、
プロサッカー選手のユニフォームとして着用されていた
ハーフパンツが注目されるようになった。
こうした時代背景の中、ブルマー着用の必然性に対して疑問の声が上がり始め、
新聞にブルマー廃止を訴える女子中高生の投書が掲載されるようになった。
1995年には東京都小金井市議会で若竹綾子市議が問題提起を行い、
それが朝日新聞に掲載されると、学校や保護者も含めた
ブルマ―廃止機運が高まった。
また男女同権論者・ジェンダーフリー教育論者の中からは、
通常体育の授業時は男女別服装である合理的理由はなく、
男女平等教育の観点に照らして男子・女子とも同じ運動着を
着るべきであると主張する人々も現れた。
これらの動きにマスコミも追従し、
追放運動は1990年代中盤にピークを迎えた。
1994年にいくつかの県で廃止が決定されると、
ブルマーの指定廃止は数年のうちに全国に広がった。
こうして公立校は2004年、私立校でも2005年を最後に、
女子の体操着としてブルマーを指定する学校は日本から消滅した。
多くの学校では、ブルマーの代わりに太股を覆った
ハーフパンツまたはクォーターパンツが採用されることとなった。
現在では、主にコスプレ用やオーバーパンツ(見せパン)用途での
需要で生産されている。
また一部の陸上競技用としてブルマー型の
レーシングショーツ(レーシングブルマー)が使用されている。
3
4
7
8
12
13
17
18
19
20
23
24
27
28
32
33
37
38
40
41
44
45
48
49